「持続的な社会保障制度と包摂的社会の実現への課題」秋季労働関連法セミナー(無料)ご案内

第1回 男女が希望どおり働ける社会づくりについて 9/20(水)
講師: 喜多 和美(司法書士・社会保険労務士)
第2回 勤労者皆保険の現実と将来像について 9/27(水)
講師: 山﨑 由紀(社会保険労務士)
第3回 日本で働き暮らす外国人に必要な支援について 10/4(水)
講師: 山田 啓子(行政書士)
※各回18:30~20:30、要予約・無料

「ジェンダーの視点から少子化を語る」(第18回通常総会 記念講演会)のご案内

◆講師:川口章さん(同志社大学政策学部教授)
◆日時:2023年6月3日(土)14:10~16:20
◆会場:京都テルサ 東館3階 B・C会議室
◆参加費: 無料

2022年度春季労働関連法セミナーのご案内「多様な働き方を選択できる環境の実現」 ~働き方のミスマッチを防ぐ~

3/8 (水)18:30~20:30
第1回「フリーランスが安心して働ける環境整備」と今後の課題
小林 さゆり(社会保険労務士)

3/15(水)18:30~20:30
第2回 「労働条件の明示など労働契約関係の明確化」の意義
南里 有紀(社会保険労務士)

3/22(水)18:30~20:30
第3回 「選択的週休3日制の導入促進」の問題とその対応
柴田 美知子(社会保険労務士)

参加料:無料
定 員:各回対面25名、Zoom30名(先着)

『2022年度秋季労働関連法セミナー』開催のお知らせ

仕事と家庭の両立における「就労の中断」
〜妊娠・出産・育児、介護、傷病とどう向き合うか~

第1回 9月21日(水)18:30~~20:30
講師:杉原 純子(社会保険労務士)
改正された育児・介護休業法を検証する
~妊娠・出産・育児を通じて求められる切れ目のない支援~

第2回 9月28日(水)18:30~~20:30
講師:田中 公朗(社会保険労務士)
家族の介護のためにやむを得ず仕事を辞める「介護離職」を防ぐ
~高齢化の進展に伴い増加する要介護者~

第3回 10月7日(金)18:30~~20:30
講師:弓削 晴美(社会保険労務士)
職場復帰を目指しての治療や治療を受けながらの就労を支える
~長期にわたる治療が必要な疾病やメンタルヘルス~


出前授業の様子